2008/08/21(木)[製作] USB-DACその2

前からの続き

PC側受け入れ準備

ASIO4ALLとソレに対応したプレイヤーのインストール.たまたま可逆圧縮音データをいくらか溜め込んでいたので,視聴はそれでおこなう.

ASIO4ALL

ASIO4ALLの紹介記事から、本家へ.

foobar2000

foobar2000本家から,stable版を拾って入れておく.β版でも良かったかもしれないけれど,とりあえず比較用にstableでversionを固定します.


USB-DAC

ケース加工

ABC樹脂で両サイドにふたをするケースでした.USB側は角型なので,しょっぱなからあきらめてアートナイフで削ってみました.やわらかいのでサクサク削れます.
計るのも面倒なので,現物あわせでさらっとナイフでなぞって,一回り小さく穴を開けて様子を見つつ削っていって完成.およそ30分.ちょっと時間かかりすぎ*1か.

RCA2発とφ3.5のステレオジャックは保留.さすがに採寸してドリルで一発仕上げのほうが美しい.LED穴は多少ずれてもOK.というか,電源側が緑LEDになってますた.色を考えずに取り付けたナァ(ぉ



*1 : 思ったより時間かかることばかり.自分の能力を過信しすぎだなw

試聴

その前に調整

まずはPCに接続.新たなデバイスとして認識し,USBスピーカが増えました.
オンボードのRealTeckさんな音源が選択されているので,preference等で変更.さくっと切り替わらなかったので,アプリケーションを何度かon/offして認識できた模様.まぁ結果オーライで.

電圧測定用にピンを立てておいて正解.片側だけケースに入れて床沖下のだけれど,テスタがTestPadに届かない.デジタルテスタで見ただけですが,A5Vが4.8V程度,A9Vが8.92V程度,A-9Vが-8.6V程度出ていました.少し+側がよく出ている??

10分程度おいて,LRそれぞれの出力電圧オフセット調整.アナログテスタを引っ張り出してきて調整.デジタルよりも,コチラのほうが低い電圧まで調整できる気がする.手持ちのデジボルレンジが1/10mVまでだからなぁ.アナログのほうは,0.25Vフルスケールであるから,同程度のメモリまである・・・のかな.まぁ,針のゆれ具合で微調整ができますよ,と.

エージング前の感想

内蔵のrealtekからさしかえてすぐは,低音が強くなり,全体の解像度が上がったかのように思えた.JBLのデスクトップスピーカ(DELL販売の安物)なので,期待していなかったわけだが...
しばらく回した後,OP-AMPが熱を持っていることに気づいた.負荷が重すぎたのか?アクティブスピーカだから大丈夫だろうとタカをくくっていたのだが.とりあえず開放状態で放置してみるか.データは流したほうが良いだろうから,別プレイヤーでテキトウにまわしておこう.

で,Realtekに戻ってきたところ,同じ曲で出力が最大になっていたので比べてみると大きな差が縮まった(気がする).プラシーボ効果か?スピーカのせいか??
とはいえ,ヘッドフォンアンプが作れて居ない現状を考えるとどうしたものか(^^; USB-DACの出力を直接AD1000に突っ込んでも大丈夫なんだろうかネェ・・・.

データシート嫁ってか.
LT1028ACNをdigi-keyで検索して噴いたwww.なんだこれ1500円以上するのかwwww.LinearTechnologyだと,US$8前後.むぅ...(検閲削除w)


エージング

ヘッドフォン本体・ヘッドフォンアンプ(未作成)・USB-DACと全部エージングがすんでいないので,視聴もへったくれもないです.ヘッドフォンアンプは部品が揃っているから一気に作ってしまうしかないですな.ジャック大丈夫だったかな..
ケーシングし終わってから電圧調整・エージングを行うべきなのかもしれませんね.動作温度が開放時に比べて高くなるでしょうし,加工しきってしまうかな.週末もこの辺の作業でつぶれそう?.



関連リンク?

Beginer Of Eternity (司の奮戦記)にて,OP-AMP変えて視聴されています.というか,結構な数のOPAMPを聞き比べされているようで(^^;